更新ペースが亀さん以下、当ブログの主、choroです。
相変わらずのろまな更新をしていてまだ記事数も35くらいと、今年の目標である100記事までホントにいけるか不安な中、使っているwordpressに画像が上手く取り込めないという症状が続いていました。
ただでさえ記事1つ書くのに時間がかかっているのに、こんなことで時間を取られて先に進めないことはめちゃくちゃストレス😈
ネット上にあるいろんな方法を試しても上手く改善できず、試行錯誤した結果、
「え、こんな簡単に解決できたの😮!」
って方法があったのでご紹介していこうと思います。
ちなみに最初にお伝えしておくと、わたしはプログラミング系のスキルや知識が全くといっていいほどない完全な初心者です。
なのであくまで、わたしがやっている方法ということをご了承くださいませ。
HTTPエラーでアップロードができない・・・。
実際にどんな症状に悩まされたのかと言いますと、、
いつものようにwordpressにログインして記事作成画面にいき、「メディアを追加」から入り、「ファイルをアップロード」を押して使いたい画像をアップロードすると・・・
なぜか写真の青色で囲んだ部分みたいにHTTPのエラーが出て、何回やっても画像が呼び込めないという現象が起こりました。
ネットで調べるといろんな対処法が載っていたので、わたしでも出来そうな簡単そうな方法を順番に試してみましたが効果はなし。
ちなみに、実際にHTTPを触ったりするような内容のものはわたしにはハードルが高かったので、あまり試してはいません。
どーやら画像のサイズが大きすぎるらしいことに気づく
何回アップロードを試してもHTTPエラーになるので、いろんな画像でアップロードができないか試しました。
すると中には普通にアップロードできるものが✨
何が違うんだろうとよくよく探ってみたところ、アップロードできる画像とできない画像とではサイズが違っていたことがわかりました。
わたしは普段 i phoneで写真を撮って、それをPCにおとして使用することが多いのですが、i phoneで撮った写真のサイズは「4032×3024」。
比べて、フリー素材の画像はそこまで大きいサイズじゃないものがあって、それらは普通にアップロードができていました。
ってことは💡💡💡

って思い、画像サイズを変更することに。
画像サイズを変更する方法
これだけ私のことを悩ましてくれていたHTTPエラー問題ですが、下記の方法で解決することができました👇
まずフォルダー内の使いたい画像を選択し、マウスの右クリックを押します。
次に「編集」という箇所をクリック。
編集を押すと写真のように、「ペイント」というPCにデフォルトで入っている機能が立ち上がるはずです。
サイズ変更のボタンを押します。
サイズの変更画面が出てくるので、ピクセルの箇所を選択すると、その画像のサイズが表示されます。
使いたいサイズに合わせて数字を入力して変更してあげます。
わたしの場合はいつも600~800くらいのサイズの画像を使っているので、適当に1000くらいで入れて後でwordpress上で使うときに変更している感じです。
画像のサイズを変えたらペイント上に画像が小さくなって反映されるので、後は保存して完了。
これで、wordpress上でアップロードをすると普通にHTTPエラーが出なく読み込めるようになりました。
ひと手間かかるので少し面倒ではありますが、わたしはこの方法をwordpressに画像を取り込めなかったときに使っています。
わたしのような初心者がやっている方法なので、wordpressにアップロードできない根本解決にはなっていないかもしれませんが、同じように困っている方の参考に少しでもなれば嬉しいです😌
そして、個人的にもっとプログラミングのスキルを身につけていきたいなぁって強く思った出来事でもありましたとさ。
おわりっ。