仕事中や勉強中といった、なにか作業をしているときに
お腹が空いて集中できない!😣!
こんな経験はないでしょうか??
実は、この空腹の状態こそ記憶力アップのチャンスなんです!
仕事や勉強の記憶力向上につなげたい方、ご参考にいかがでしょうか😌🖊
おやつタイムをなくして空腹時間を増やした結果、仕事効率が上がった!
昔、私は仕事中にお腹が空きすぎると集中できないと感じて、おやつを食べていました。
食べたことによって集中できるようになった!と感じていたんですね。
でも、仕事が忙しくおやつを食べない日が続き、ふと気づいたんです。
「ん??なんか最近、集中して仕事に取り組めてる?!」
何も知らずにしていた行動が実は、記憶力向上につながり、その結果!仕事の効率アップに繋がっていたんです。
ご飯を1日2食にすると記憶力が高まる!?
私が知らずにしていた、空腹時間をつくることによって記憶力がアップするということは、実は動物の本能的な部分からきていて、
動物にとって空腹という状態は生存の危機をあらわします!
エサを見つけたら確実に記憶しなければいけません。
この理由から、空腹時は記憶力が高まると考えられています。
実際の生活に当てはめてみましょう💡
朝ごはんの時間を7時にした場合、次の食事の時間を9時間後の16時以降にすることで、記憶力を上げることができます。
ん?16時?お昼ご飯は?(´-ω-`)??
そう思った方・・・・さすがです!
実は、記憶力向上のための理想的な絶食タイムをつくろうとすると、1日2食の食生活スタイルになってしまいます😅💦
1日3食とるものだと思わず、2食にするほうが記憶力向上という意味ではあっているんですね。
ただ、1日2食の生活というのは現実的ではないので、間食をなくして、なにも食べない時間をなるべく長く作るように心がけてみてください。
それだけでも効果はあるはずです😊💡
ただし1つ注意点があって、空腹状態も20時間を超えると、記憶力向上どころか低下につながります。
過度な空腹状態はむしろ良くないので気をつけましょう。
朝ごはんを食べないのはNG!集中力が下がる原因に!
空腹のときに記憶力が上がるなら、朝ごはんを食べずに学校や会社へ行った方が良いと思うかもしれませんが、朝食はしっかりとるようにしましょう!!
朝食をとらないで空腹時間を増やしてしまうと、記憶力アップどころか、低下の原因に繋がってしまいます。
朝食をしっかりとって、他の時間で絶食タイムを増やすことが記憶力アップの秘訣です😎✨
ちなみに、朝食をとる・とらないで集中力がどうなるかを調べた研究があるのでさっくりとご紹介しますね。
「朝食をとったドライバーと、とらなかったドライバーの事故率」というものです。
朝食をとらないで運転したドライバーは、朝食をとったドライバーに対して約5倍の事故率という結果がでています。
結構、衝撃な数字ですね💦
それだけ、朝食がいかに集中力を保つために大事な役割をはたしてくれているかがわかります。
朝、忙しくてご飯を食べる時間もない方もいるかもしれませんが、何か1口でも口に入れるように心がけてみてください。
きっと、午前中の集中力が違ってくるはずです😊💡
女性には嬉しいプラスアルファの効果も期待できる!
空腹時間を増やすことは、記憶力アップだけでなく、特に女性にとっては嬉しい効果も期待できます。
それは、ダイエットです!
単純におやつなどの間食といった行為がなくなるので、自然と1日の摂取カロリーが少なくなります。
私はお酒が好きで、外食もして思う存分食べて飲んでを週に2,3回はしていますが、日中のおやつタイムがなくなっただけで、体重が増えることがなくなりました。
むしろ、これだけ我慢せず、お腹いっぱい食べて飲んでを繰り返しているのに、少しずつですが体重が減っていってるくらいです😋
しかも、お腹が空いた状態で食べるご飯はさらに美味しく感じるという素敵な特典までついてきます✨
記憶力アップ・ダイエット・ご飯の美味しさ倍増!!
良いことしかありませんね🤩💡
細かい事を言うと、おやつ代の節約にもなります(笑)
今まで間食を多くしていた方が、いきなり何も食べなくするのは中々大変かもしれないので、少しずつでも食べるまでの間隔を長くしていってみると良いと思います。
今回の記事が少しでもご参考になっていれば嬉しいです😌💕