~人生楽しく生きてやる〜

chorolog

歯 - tooth-

だ液検査の方法が衝撃的だった!7年ぶりに歯医者さんで検査を受けてきた!

投稿日:

 

こんにちは、choroです🙂✨

先日から、親知らずの治療で歯医者さんにちょこちょこ通っています。

ちなみに、私的に約7年ぶりの歯医者さんです。

何で歯医者さんって毎回こんなに緊張するんだろう・・・うーん、不思議だ🤔

今回ですが、歯医者さんで治療とは別に「検査」を受けてきたので、その内容や結果をご紹介していこうと思います。

ご参考にというよりは、ただのご報告記事になりますが💦

もしよかったら読んでみてください😌💡

 

 

検査は全部で4種類

受けてきた検査項目は大きく全部で4つです🧐

  1. 虫歯検査
  2. 歯周病の検査
  3. 磨き残し検査
  4. 唾液検査

私はこの4項目を2回に分けて受けました。

3回目の診察のときに全部の結果を教えてもらうといった流れでした🙂💡

 

①虫歯チェックのカメラ撮影が辛すぎた・・

①の虫歯検査では、治療中の歯以外にも虫歯がないか、いろんな角度から歯の写真を撮影して検査しました。

検査の1つというよりは、歯医者さんに行くと現状の歯の状態をチェックするためによくされるものですね。

私は歯医者さんが7年以上ぶりだったこともあり、久しぶりすぎてカメラ撮影がどんなものだったかすっかり忘れていました。

検査方法として、プラスチック製の器具を口の中に入れて撮影をしていくのですが、これが思った以上にツライ・・・。

器具が大きすぎて口に入らず、何度も嗚咽を漏らすわ、よだれまみれにの状態になるわで、もー大変っ😣💦

聞いたらワンサイズしかないようで、あごや口が小さい人にはかなりのサイズオーバーになることが多いようです。

こんなに技術が進んでて、細かい部分にまでこだわる日本で、サイズ違いがないってどーゆーことなんでしょうね😭😭😭

本当に辛くて、「早く終われー!!」って祈ってました😭

先生の対応が優しかったことが唯一の救いで、それでなんとか乗り切れた感がスゴかったですね。

優しい先生で本当に良かった✨😌✨

 

②&③ 磨き残しなど、歯の汚れ・歯石・歯周病のチェック

歯の写真を撮った後は、歯周病のチェックをしました。

これは先生が目視と器具を使って、1本1本診ていく診断ですね。

細長い針のようなモノを歯と歯の間から歯ぐきに向かって、ポケットといわれる部分に刺していきます。

その深さがどれくらいかで、歯周病の進行具合が測れるそう。

プスプス刺されているときは、チクっとするくらいはあったけど、「メッチャ痛い!!」とかは感じなくて、終わってうがいをしたら口の中が血まみれだったので、ちょっとビックリしましたね😅

歯周病の検査結果はこんな感じでした👇

赤い部分が出血があった歯になります。

歯周病の進行度合いとしては、奥歯の数字が④とか⑤になっている部分が軽度の歯周病にあたるみたい。

うーーー、そこそこ酷い・・・😢

しかも、歯周病になって1度歯ぐきが下がってしまうと、元に戻すことはできなので、改善というよりは酷くならないように予防することしか手段がないみたいです。

これ以上、進行が進まないようにケアをしっかりするなど、気を付けないと本当にヤバいと本気で思いました😱😱😱

 

唾液検査の方法が衝撃的だった・・・

いよいよだ液のチェックです💡

見えにくいかもしれませんが、下記の表は唾液の検査でわかることになります👇

検査方法は、まず白っぽいプラスチックみたいなガムを渡されます。

無味無臭なのですが、なんかマズくて、ホントにプラスチックを食べてる感覚でした😰

噛んでいるとだ液が出てくるので、渡されていた試験管のようなものに、デローっと入れて溜めていきます🤤

時間を測って、だ液がどれくらい出たのか調べます。

これが、視覚的にも感覚的にもスゲー気持ち悪かった(´-ω-`)。

自分のだ液とか見たいものではないですからね。

とにかく生理的に無理だった ;つД`)💦💦

しかも溜めただ液を先生とはいえ、他の人に見られ持たれるのが恥ずかしくてメッチャ嫌でした😣

検尿検査でトイレで採取した直後に、看護婦さんに手渡しする感覚に近かったな(笑)😅

だ液の検査ではいくつか項目があって、リトマス紙のような紙に1滴たらし、色が変わるまでの時間を図って診断するものや、細い試験管にだ液を入れ、菌を培養するものなどがありました。

だ液の検査は今まで生まれてから歯医者さんに通ってきて初めて受けたものだったので、検査する機会をもらえて良かったかなと思っています😌💡

だ液が持つ効果や役割に関しては、また別で詳しく書こうと思っています。

よかったらそちらもチェックしてみてください。

 

検査結果はというと・・・

私の検査結果を先に言ってしまうと・・・

悲しいことに、そんな良くなかった😭😭😭

人様に自分の口の中の情報を知られるのは、かなり恥ずかしいのですが💦

このブログでは、「伝えられることは伝えていこう!」と思っているので検査結果載せちゃいます。

 

検査結果がこちら👇

結果としては、う蝕を誘発する「酸」をつくりだす菌が多かったみたいです。

つまり、ほおっておくと虫歯になりやすい口内環境でした・・・😭

歯みがきもキチンとできていなくて、ブラシがきちんと隙間まで届いていないなど磨き残しが多いことも判明😓

先生曰く、「フロスや歯間ブラシなども併用して使うようにしてください」とのことでした。

良い歳して歯みがきキチンとできてないとか・・恥ずかしい大人ですみません(´;ω;`)

ちなみに今回、私が受けた検査は全部で大体¥4000くらいでした。

スゴク安い金額ではないですが、自分のだ液の持つ力によってどれだけ虫歯になりやすいのかを知っておくことで、今後の歯のケアをするためのモチベーションにも繋がるので受けて良かったと感じましたね😊✨

今までだ液検査受けたことないって方は、1度くらいは検査してみるのも良いかもしれませんね😌💡

母親は私の話を聞いて、今度受けに行ってくるそうです🤭(笑)

では、最後まで読んでいただきありがとうございました💕

-歯 - tooth-

Copyright© chorolog , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.