~人生楽しく生きてやる〜

chorolog

犬-dog-

うちのワンコ可愛いのにこれは・・口臭がキツイのは歯周病のせいかも!?きちんとケアで愛犬の歯を守ってあげたい!

更新日:

 

こんにちは、choroです。

今回はわたしの愛すべきワンコについて書いていこうと思います。

ちなみにトップの写真の子がウチのワンコ様です💕

はぁぁぁぁ、ほんと可愛すぎる!!

なにこの癒しの生き物😍💓

あ・・・いきなり話が脱線してしまいそうなので戻します💦💦

ええと、犬を飼われている皆さま、今まで1度は感じたことはないでしょうか?

口が臭い・・・。

 

うちのワンコは何と言うか、、、なかなかのやり手です😑😑😑

とにかく、モフモフで可愛い外見からは想像ができないくらい口臭の攻撃力の高いこと高いこと。。

わたしの顔をペロペロ舐めてきてカワイイなぁって思う反面、息を止めたくなるレベルです。

動物だからニオイがあるのは当たり前なんじゃないの?って思ってしまえばそれまでかもですが、なんでこんなすごいニオイがするのでしょう?

「どうせならニオイを気にせず顔をペロペロ舐められたい!」ってことで、少しでも改善できないかと思い調べてみたので、

うちのワンコもスゴイんだよー!!

って方がいましたら、ご参考にしてみてください。

 

 

口が臭いのは歯周病が原因かもしれません!

口臭は動物に限らず、人でも気にしている方も多く、口臭専門のクリニックがあるくらいデリケートな問題の1つ。

口臭予防のためサプリを飲んだり、口臭をおさえる効果がある歯磨き粉を使ったりとあの手この手を試している人もいるかと思います。

でもペットの場合は飼い主が気にしてあげないと、自分で口臭予防ができないですよね。

愛犬の口臭が強烈になっている理由としほとんどの場合が、歯ぐきの病気である歯周病になってしまっているからです!

歯周病はCMなんかでもよく流れているので、耳にすることが多い言葉ではないでしょうか。

実際どんなものなのか?みていこうと思います。

 

歯周病ってどんな症状?

歯周病は歯と歯ぐきの間で増えた細菌に感染して、歯の周りに炎症が起こる病気のことを言います。

歯周病になる流れとしては、歯の清掃がしっかりできていないとプラークと呼ばれる細菌が歯と歯ぐきの間にある溝にたまっていきます。

溝にたまったプラークは放置することで歯石に変化していきます。

できた歯石にプラークが付きまた歯石になるのを繰り返していると、歯と歯のあいだの溝がどんどん深くなっていき、歯ぐきが溶けたようになります。

歯を支えていた土台がなくなってしまったら、あとはポロポロと歯が抜け落ちていくことに。

また本当に酷くなると歯が抜けてくるだけではなく、繁殖し増えてしまった細菌たちの毒素が血液に入っていき、心臓病や肝臓病などの病気を引き起こすとも言われています。

歯周病によって口が臭いだけならまだしも、大切な愛犬が病気になるかもしれないと思うと怖すぎです😭

歯周病にならないためには、とにかくプラークを溜まらせない、歯石をつくらせないことが大切です。

 

犬は思っている以上に歯周病になりやすい!

犬の場合、3歳以上の約8割が歯周病にかかっていると言われています。

8割ってスゴイ!!

ほぼほぼの子が歯周病になっていると言ってもいいレベル。。

残り2割の正常な口内状況を保っている飼い主さん、心から拍手です✨

うちのワンコは悪臭レベルでニオイが強いし、完全に歯周病になっちゃってるんでしょうね・・。

飼い主の責任です、、今さらだけど本当にごめんよ。

人間も同じですが、1度歯周病になってしまい歯が抜けてしまうと、他のからだの病気とちがい元通りに治すことは不可能です。

歯は何度も生えてくるものではないですからね。

そー考えると、早め早めの予防ケアが本当に大切なんだと気づかされます。

ってことで次に、「どーやってケアをしてあげればいいのか?」をお伝えしていきます。

 

どーやったら予防できるの?

歯周病の予防策はとにもかくにも、

歯みがき!!

これが1番効果のある予防手段です。

人間も動物も一緒なんですね。

歯みがきが1番のケアなのは間違いないですが、嫌がってしない子もなかにはいると思います。

うちの子がまさしくそのパターンなんですが、歯に何かを当てられるのが気持ち悪いのか、口を開けさせようとすると咬もうとしてきます。

歯みがき1つさせるだけで一苦労・・・。

甘い歯磨き粉を使ってごまかしたり、おやつをあげて食べているときに油断させて口の隙間から歯みがきをしてみたりとあの手この手を使っています。

そして機嫌の良い日悪い日でもあるのか、どーしても嫌がって歯みがきをさせてくれないときも中にはあります。

そんな時は結局わたしのほうが折れてしまって、ご飯と一緒に食べることで口臭予防ができる「ふりかけ」を使ったりすることもしばしば。

ほんとに大変・・・😥

今の時代はいろんな種類のご飯にかけたり一緒に混ぜたりして予防できるなど、便利なものがたくさん販売されていて本当に助かっています。

中には人間でも食べられるくらい無添加で体にも優しいものもあったりしますからね。

例えばこーゆーのとか👇

いつものごはんにかけるだけ!ワンちゃんのお口ケア【お口げんきこのこのふりかけ】

歯周病の予防には歯みがきが1番ですが、どーしてもできない時も何もしないよりは・・・って思ってわたしの場合は歯みがきと予防効果のあるアイテムを使い分けている感じです。

うちの子はかなり苦戦してますが、歯みがきをさせてくれるいい子はお手入れとして最低でも週に1回は磨いてあげたいところです。

歯周病になってしまってからのリカバリーは難しいので、せめて以上ひどくならないようにケアをしてあげたいと思っています。

そして願わくば、口を近づけられたときのニオイが少しでも改善されるといーなーって思ってます。。

 

では、おわり。。


-犬-dog-

Copyright© chorolog , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.