~人生楽しく生きてやる〜

chorolog

歯 - tooth-

【歯医者日記】知らないって怖い!歯周病は1度おきると治療ができない?!ケアの方法とは?

更新日:

 

 

こんにちは、choroです😊

数ヶ月ぶりに、歯医者に定期健診を受けに行ってきましたー!

そこで歯周病についてイロイロ教えてもらったので、名前は知っていても意外と知らなかった歯周病の症状や怖さなどお伝えしていこうと思います。

 

 

歯周病ってどんな症状?

そもそも歯周病ってよく聞くけど、どんな症状のことを言うのかわかりますか?

わたしは歯医者さんで質問されて、しっかり答えられませんでした😅💦

うーん、聞いたことはあるけど・・・

choro
choro
とりあえず・・・なんか歯ぐきの病気??

 

ってレベルでした(笑)

 

歯周病とは👇

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。

そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

引用:日本臨床歯周病学会(http://www.jacp.net/perio/about/)

小さい頃に砂場でやった棒倒し的なイメージ??

ってか棒倒しってわかるのかな?(笑)

とにかく、歯の隙間に残った磨き残しや食べかすなどの原因から歯ぐきが溶けたように下に下がり、最終的に歯ががぐらぐら状態になっちゃうってことみたい😨

 

歯周病の進行過程としては、

健康な歯ぐき ➡ 歯肉炎 ➡ 歯周病

の順番で症状が悪化して進んでいきます!

 

簡単なセルフチェックのポイントとして、

🔷歯ぐきがピンクじゃなく赤っぽい色をしてる

🔷歯ぐきが腫れている

🔷歯ブラシをすると毎回血がでる

こんな症状が出ていたら、知らない間に歯周病が進んでいる可能性があるので、早めに歯医者さんに行って診てもらうことをオススメします。

 

また年代でみると、30代の約8割もの人が歯周病になりそうな所見症状をもっていると言われているようです。

うん・・・ドンピシャの年代😓

ってか、8割ってヤバい・・・完全に国民病ですね。

 

歯周病は1度なると手遅れなんだって!

歯の隙間に付着したプラークに潜んでいる細菌によって炎症がおきると歯ぐきが溶けたようになり、進行が進むと歯周病になります。

歯科衛生士の先生に聞いたところ、

歯周病は予防はできても治療はムリ×

な歯ぐきの病気なんだそうです😱😱😱

 

choro
choro
なにそれ・・・怖すぎる😱

 

1度下に下がった歯ぐきを上に上げて、完全に元の位置に戻すことはできないみたい。

わたしは病気と名前のつくものには先生がいて、歯の場合は歯医者さんが「なんとかしてくれるんだろう!」って甘く思ってました💦

なので、治療できないんですよ❌って言葉を聞いたときは一瞬フリーズ。

( ゚д゚)ポカーンって、アホ面になってました。。

 

予防するにはどうするのが正解?

知ってしまったら怖さが増した歯周病って病気・・・。

ならないための対策を先生に聞いたところ、とにもかくにも1番の予防対策は

毎日の歯磨き&フロス

これに限ります!!!

とのことでした💡

歯みがきはしっかりやっているつもりでも、ブラシの届かないところがどーしてもでてきてしまうので、フロスや歯間ブラシなどを使ってプラスアルファのケアをしてあげることが大切になってきます。

毎日きちんとケアとしてフロスを通すのが本当は1番良いみたいです。

 

歯周病予防にオススメしたいケアアイテムたち!

プラークがたまらないように歯の隙間ケアをするときにオススメなアイテムをいくつかご紹介していきます💡

 




OraPearl(オーラパール)

歯周病予防として、歯ぐきを引き締めて整えたりプラークをつきにくくしてくれる効果の他に、ホワイトニングの効果もある歯みがき剤です。
ちなみにネット限定で店頭販売はしてない商品で、妊娠中の方やお子さんでも安心して使えます。

 

歯間ブラシもいーですが、サイズ感など人によって歯の隙間に入らない箇所があったりするので、こーゆー糸タイプのフロスを使ってあげるのがオススメ!

 

歯周病予防に効果のあるマウスウォッシュ。
仕事中とかで時間のない時にササっと使えて便利!

 

歯医者さんへの定期通院って大切だなって思った

わたしは去年、親知らずが急に痛くなったことがありました。

その時に治療で歯医者に行って以来、治療が終わったあとも2~3ヶ月に1回のスパンで定期的に検診に通っています。

わたしが行っているところは歯科衛生士の先生がいる歯医者さんなので、診察時に口内の状況をチェックしてもらい「虫歯リスクを減らすためにはどうすればいいのか?」というアドバイスを毎回もらっています。

以前の診察で、口の中にいる細菌や虫歯から守ってくれる役割をもつ唾液の量などを調べてもらったところ、わたしの場合、歯周病よりも虫歯リスクの方が高いという結果がでました。

ちなみに受けただ液検査についてはこちらの記事で書いてます👇

だ液検査の方法が衝撃的だった!7年ぶりに歯医者さんで検査を受けてきた!

 

そして毎回の定期診察で、磨き残しだったりのお叱りを受けています・・。

「理想は毎日ですが、ムリなら週に最低3回はフロスをしてください!!」と言われているのですが、

「仕事で疲れて・・・」という、子供か!!?とでも言いたくなる言い訳を毎度かまし、先生を困らせながら何回もやりすごしてきました。

それでも根気強く優しく言ってくれる先生はホント女神っ✨✨

 

歯医者って歯が痛くなったりとか、何かしらの症状がでないとなかなか行こうと思わない場所だと思います。

でも何回か通ってみて、なにか起きてからじゃ遅いからメンテナンスだと思って定期健診は受け続けようって今は思ってます。

肌のスキンケアと同じで、大切な自分の一部だからもっと気にしてあげないとなーって💡

まだまだ定期健診のたびに注意されてるレベルだけど、少しずつでも改善ができるように頑張ります😋



-歯 - tooth-

Copyright© chorolog , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.